- 2017.07.30
【配当金で旅行しよう】2017年夏・北海道旅行の予算と実績
夏休みを取って、3泊4日の北海道旅行に行って参りました。 普通は旅行が思い出に残るよう、写真をまじえてつらつらと北海道旅行の楽しかったできごとを書き連ねるのだと思います。けれどここは「おかねまみれ」と題したおかねに関わる事項を記録するブログなので、おかねのことを中心に記録します。おかねのことを中心に書きながらも旅行の思い出に接近すると云うアプローチでいきます。 北海道3泊4日旅行、予算と実績 3泊 […]
おかねまみれ No money no life ?
夏休みを取って、3泊4日の北海道旅行に行って参りました。 普通は旅行が思い出に残るよう、写真をまじえてつらつらと北海道旅行の楽しかったできごとを書き連ねるのだと思います。けれどここは「おかねまみれ」と題したおかねに関わる事項を記録するブログなので、おかねのことを中心に記録します。おかねのことを中心に書きながらも旅行の思い出に接近すると云うアプローチでいきます。 北海道3泊4日旅行、予算と実績 3泊 […]
7月に入ってから以下の銘柄の株を購入しました。 [3543]コメダホールディングス 100株 [7751]キヤノン 100株 [1717]明豊ファシリティワークス 200株 [3543]コメダホールディングスと[7751]キヤノンは有名企業でございますが、[1717]明豊ファシリティワークスに関しましては、ご存知でない方もいらっしゃると思うのと、個人的には上記3銘柄の中ではいちばんダークホース的で […]
6月に入り、これまでの鬱憤を吐き出して覚醒したかのような相場環境でございますね。ようやく20,000円の大台に乗った日経平均がこのあとどうなるのか、高値を追い続ける米国株の行方はどうなるのか、心して見守りたいと思います。 さて、2017年5月末時点の資産運用のお勉強について、状況報告をいたします。 2017年5月末現在の資産状況 ここで言う「資産」は所謂リスク資産です。もう少し細かく言うと、 […]
みなさまGWを楽しくお過ごしですか? GW最後の日のブルーな気持ちに精一杯耐えております、わたくし千鳥足です。 我が家は5月3日~6日にかけて、3泊4日の東北旅行に出かけて参りました。たくさんの出費を見込んでいる5月の中でも、最初のおおきな出費項目でございます。「折角の旅行、おかねのことでやいやい言うのは野暮だよね…」と横に置いておきたい気持ちはあるのですが、それはそれで危険なので、きちんと予算と […]
4月の株式相場は、地政学的リスクの高まりとともにリスクオフモードとなり、すわ暴落か?買いどきか?と「基本的には不安」「投資的には期待」と云う気持ちが交錯する中で事態のなりゆきを見守っておりましたが、4月末までの時点においては暴落と云うほどのこともなく、終盤には再びリスクオンモードと相成りました。 わたくし千鳥足の保有株も少し息を吹き返しております。 さて、2017年4月末時点のお勉強(資産運用 […]
3月の株式相場は、NYダウの失速にも抗うように日経平均・TOPIXとも踏ん張っていましたが、ドル円相場の失速と米国政治のこう着を受けて、耐えきれなくなって後半で大きく下落。ここまで順調に伸びてきたJASDAQも、3月に入り停滞気味。 NYダウ、日経225、TOPIX、JASDAQ、ドル円の3カ月間(2017/01~03)の推移。 NYダウ、日経225、TOPIX、JASDAQ、ドル […]
3月の株式相場は、NYダウの失速にも抗うように日経平均・TOPIXとも踏ん張っていましたが、ドル円相場の失速と米国政治のこう着を受けて、耐えきれなくなって後半で大きく下落。ここまで順調に伸びてきたJASDAQも、3月に入り停滞気味。 NYダウ、日経225、TOPIX、JASDAQ、ドル円の3カ月間(2017/01~03)の推移。 NYダウ、日経225、TOPIX、JASDAQ、ドル円の1ヵ […]
昨年の暮れごろ、手元に残った些少なおかねを元手に、マネックス証券のサービスで云うところの「ワン株」、いわゆる単元未満株を3銘柄ほど購入しました。 【マネックス証券】余ったおかねでワン株注文したわん この度この子たちをきれいに売却しました、と云うご報告です。 売却した3銘柄とその損益 昨年暮れに購入し今回売却した銘柄は、[9747]アサツーDK、[5015]BPカストロール、[7480]スズデンの3 […]
トランプ大統領の大型減税発言に議会演説無事通過、加えて米国の3月利上げ観測の強まりを受けて、ここへきてようやく株価上昇の再始動の感はありますが、2月はNYダウの動きに較べると円高に抑えられて小幅に行ったり来たりの日経平均、NYダウが落ちると共連れ、騰がるときにはついていけない、少々重苦しい展開でした。 保有株もいろいろな動きをしましたが、何よりも為替の乱高下を受けてFXの扱いが非常に難しくて、一時 […]
トランプ大統領の大型減税発言に議会演説無事通過、加えて米国の3月利上げ観測の強まりを受けて、ここへきてようやく株価上昇の再始動の感はありますが、2月はNYダウの動きに較べると円高に抑えられて小幅に行ったり来たりの日経平均、NYダウが落ちると共連れ、騰がるときにはついていけない、少々重苦しい展開でした。 保有株もいろいろな動きをしましたが、何よりも為替の乱高下を受けてFXの扱いが非常に難しくて、 […]