昨年まで毎月上げていたFXの報告をサボっているのだけど、特に2月などは仕事が忙しくて取引を1回もしない一ヵ月があったりもしたので、なんとなく気持ちがだいぶFXから離れているのであります。 まあでも四半期に1回くらいは整理しておくかあと思って記事書き始めました。 2019年1~3月期のFXの成果 FX、2019年1~3月の確定損益の推移です。やる気無さそうな前フリしといて何だけど、一応163,515 […]
日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者には、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 グラフはNYダウの6ヵ月間チャート。さて、ここからどちらへ向かうか…? 2019年3月30日(土)時点のリスク資産評価額 2019年3月30日(土 […]
株式市場は波乱含みの展開ではありますが、それでも毎月の配当金は着々と入金されてきます。愛いやつよのう・愛いやつよのう(頬ずり)。 3月の配当収入は、12月末決算の国内企業に4半期毎に配当が出る米国株式やETFからの収入も加わって、過去最高の金額になりました。 2019年3月の配当金を整理しました。 2019年3月の配当収入 2019年3月の配当収入は168,820円、税引後の金額では133,064 […]
以前、個人向け国債の中途解約と再購入の繰り返しについて記事にしました。 個人向け国債は、満期まで待つよりも、中途解約を繰り返したほうがお得! 昨年購入した個人向け国債(変動10年)、購入後1年が経過しましたので実際に解約してみました。 個人向け国債の中途解約は電話の必要あり SMBC日興証券では、個人向け国債の中途解約はネットではできませんでした。コレクトセンターに電話をして手続きを依頼する必要が […]
日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者には、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 グラフはNYダウの6ヵ月間チャート。さて、ここからどちらへ向かうか…? 2019年3月23日(土)時点のリスク資産評価額 2019年3月23日(土 […]
4月から昇給することが決まったので、増えた収入分でS&P500に連動する東証上場のETFを買うことを検討しています。4月から新たに初任給をもらい始める方、同じく昇給が決まった方の中にも、投資を始めようと思い立ちS&P500連動のETFに行きついた方が居ると思います。 人事考課→昇給の季節!増えた給与収入は投資に回そう でも東証に上場しているS&P500連動のETFは幾つか種 […]
日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者には、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 春爛漫、足柄の早咲き桜「春めき」を見に出かけて参りました。超満開。 2019年3月16日(土)時点のリスク資産評価額 2019年3月16日(土)時 […]
日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者には、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 年度替わりの振り返りと次年度の活動方針を求めて、仕事仲間と房総で合宿をして参りました。海沿いの魚屋で調達した蛤、サザエ、美味しかったです。 201 […]
日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者には、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 2月末納期のトラブル対応が終息して、木・金と休暇を取り4連休を過ごしました。年始早々に行こうと言っていた映画にようやく行けました。ゆっくり休める週 […]
昨年・2018年からスタートしたつみたてNISA、我が家では前年まで通常のNISAを使っていましたが、2018年からは夫婦そろってつみたてNISAに移行しました。 僕は「野村 つみたて外国株投信」1本。 嫁は「セゾン バンガード・グローバルバランス・ファンド」1本。 気持ちよく1本にまとめています。つみたてNISAはiDeCoのようにスイッチングができないので、シンプルに1本、全世界をカバーする投 […]