2020年1月27日は、武漢肺炎、新型コロナウイルスの脅威に世界中の株式市場で株価が下落しました。 新型コロナウイルスの威力がどれほどのものか、まだ確かではありません。情報の少なさがますます不安を煽っていますね。日本国内にも既に感染者が数名見つかっています。わたくし千鳥足も通勤時にはマスクを着用し、いつも以上に手洗い・うがいを念入りにして、武漢での騒ぎと市民の恐怖に心を痛め、対策の初動が遅いのでは […]
相変わらず家庭が慌ただしいのですが、主に心の中の慌ただしさなので、表向きはのんびり過ごしています。 中国湖北省武漢市発の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、滅多にマスクを着用しないわたくし千鳥足も通勤電車の中ではマスクを着用するようになりました。でもインフルエンザの予防接種は受けていない矛盾。不届き者ですね。 さて、そんなふうに世界は動き、相場は動いています。日々の値動きを気にしすぎるのは良くな […]
仕事始めから2週間経ち、仕事に家庭に慌ただしい出来事が増えています。 そんな中でも世界は動き、相場は動いています。日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知していますが、わたくし千鳥足のような投資初心者は、世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのかを把握することが重要だと考えています。そのために、毎週のリスク資産評価額の推移を記録しています。 2020年1月18日(土)時点のリ […]
先日 [6326]クボタ を新規にポートフォリオに加え、手持ちの銘柄が個別・ETF、株式・REIT・債券、国内・米国 ごちゃ混ぜで47銘柄になりました。つみたてNISAやiDeCoで積んでいる投資信託を除いて数えています。 今週1銘柄新規に増やして、国内米国株式REIT債券混ぜ混ぜで47銘柄になった。あと1銘柄で千鳥足48結成。そして年男です。 — 千鳥足@投資初心者 (@chidoriashi_ […]
毎週末のリスク資産記録、2020年はもうやめようかなあ…と云う思いも交錯していたのですが、ひとまず続けることにしました。 ひとつには当初の考えのとおり、わたくし千鳥足のような投資初心者は世界の政治・経済の動きが市場にどういう影響を及ぼすのか把握することが重要と云う思いがあります。もうひとつは、2019年の年間の資産推移を確認したとき、毎週の記録が個人的には思いのほか役立ちかつ面白かったからです。 […]
2018年からスタートしたつみたてNISA、我が家ではそれ以前は通常のNISAを使っていましたが、2018年から夫婦そろってつみたてNISAに移行しました。 僕は「野村 つみたて外国株投信」1本。 嫁は「セゾン バンガード・グローバルバランス・ファンド」1本。 気持ちよく1本にまとめています。つみたてNISAはiDeCoのようにスイッチングができないので、シンプルに1本、全世界をカバーする投信を選 […]
年が改まり2019年の幕が閉じました。2020年の資産運用についてあれこれ思いを巡らせたいところではありますが、まずは2019年の資産運用について取りまとめておきましょう。 2019年12月、および2019年1年間の運用状況を確認します。 2019年12月末時点のリスク資産評価額 2019年12月末時点のリスク資産評価額と損益の状況等を確認します。 リスク資産評価額 2019年12月末時点のリスク […]
カマキリの雌は交尾の際、雄を捕食することがあります。そのとき、雌は雄の頭から生殖器に至るまで余すところ無くむしゃむしゃと食べるそうです。 交尾時に雄を捕食した雌はたくさんの栄養を得ることによって、捕食しない場合に較べてたくさんの子を産むことが分かっています。雄は自らが栄養となることによって子孫を多く残す戦略を敢えて取っているわけです。その行為はより多い配当収入を求めて、ややもすれば含み損を抱えがち […]
12月もすでに半ば、今年も残り2週間となりました。 前週に嫁さんが入院して、1週間ほど関心が相場から離れていました。2週ぶりのリスク資産の状況報告になります。 資産運用に関心を持てるのは所詮日常の平和があってこそだと痛感しました。もっとも、僕の関心が有るか無いかに関わらず相場は動いており。我が家のリスク資産も日々増えたり減ったりしていました。 日々の値動きを気にしすぎるのは良くないことだと承知して […]
12月になりました。忘年会の日々に突入であります。 忘年会の会費は役職別に段階つけて設定して、若い子も来れるようにしような、と引き継がれていくルールを決めた過去の己を詰りたくなるケチと見栄と倫理との狭間にいる。 — 千鳥足@投資初心者 (@chidoriashi_sh) December 3, 2019 お客様との忘年会は経費で済むけど、組織内の忘年会は全額経費とはいきません。資産運用を覚える以前 […]