我が家の資産運用方針。資産運用の方針は、4つのエリアに分けて考える。

我が家の資産運用方針。資産運用の方針は、4つのエリアに分けて考える。

資産の運用方針と云うと、高配当株投資、インデックス投資、グロース株投資とたくさんあって、投資の初心者はどれをどう選び実践して良いのか悩ましくなります。我が家でもだいぶ悩みました。悩んだ上で今ではおおよその結着を得たので、投資方針に関する『我が家としての解』を示しておきたいと思います。

 
 

資産運用に関する基本的な考え方

資産の運用方針には色々あるのですが、どれかひとつを選んで専念するだなんて、なんだか極端だと思いませんか。高配当株投資それ一色、インデックス投資それ一色、そんなふうに一色に染まる必要はあるのかな?そんな極端さが必要なのかな?

我が家では、一色に染まる必要は無いと判断しました。

必要なインカムのぶんだけ高配当株投資を育て、家計から毎月捻出できるだけのインデックス投資を行い、余剰資金でグロース株にも投資します。どれもこれも採用したら、カラフルな投資方針になりました。

  • もしものときに必要なぶんだけ無リスク資産で取り置きます。
  • 必要なインカムのぶんだけ高配当株投資で配当を得ます。
  • 毎月の家計からまわせる一定額の範囲でインデックス投信またはETFで積み立てを行います。
  • 今あるおかねのうち、取り置く必要の無いもの、今すぐに使う必要の無いものは、あまり制限を設けず自由に運用します。

我が家の資産運用、4つのエリア

それぞれの目的に合わせて、我が家では資産を「エリア」と呼ぶ枠ごとに区分けして運用します。区分けすると言っても一万円札に一枚一枚色をつけて管理するわけにはいかないので、銀行口座・証券口座によって、こっちの口座のおかねはこのエリア、あっちの口座のおかねはこのエリアと区別して管理しています。

  • A銀行口座 : 目的別貯蓄
  • B証券口座 : 目的別貯蓄
  • C証券口座 : 毎月配当
  • D証券口座 : 
  • E証券口座 : アクティブ

必要なぶんだけ無リスク資産で取り置く「目的別貯蓄」エリア

リスクのある資産運用では、資産が一時的に急激に目減りする可能性があります。優良な株式や債券を保有している限りにおいて、長期的に見ればそれはいずれ回復すると思っていますが、それでも、生活におけるピンチの時期と、リスク資産の運用がピンチの時期と、重なってしまうことは十分ありうることです。

そういうとき、全資産をリスク資産で保有している場合、生活のピンチを乗り切るために、急激に目減りしたリスク資産を取り崩す必要が生じます。これを避けるため、使う目的がはっきりしているおかねはリスク資産にまわさず、無リスク資産として取り置きます。この枠を「目的別貯蓄」エリアと呼びます。

一般には有事の際の生活防衛資金、老後のための老後資金がありますね。
我が家ではその他に夫婦共通の趣味である旅行用の貯蓄枠を設けて管理しています。

「目的別貯蓄」エリアの役割と運用・成果

必要なインカムのぶんだけ高配当株投資を行う「毎月配当」エリア

我が家では資産運用が生む果実(不労所得)は、生活上の愉しみに必要な範囲で、生活に還元することにしています。

インデックス投資100%の資産運用はストイックで至極効率的ではあるのですが、いまこの時の生活は改善されません。生活に何らかの改善が見えない資産運用は息苦しく、家族からの理解を得にくいと云う課題もあります。いまのささやかな愉しみのため、あるいは健全な家計のため、生活に何か具体的な改善をもたらすインカムを生む。この枠を「毎月配当」エリアと呼びます。

このエリアでは、インカムを得ることを目的にポートフォリオを構築しています。我が家の目標は「目的別貯蓄」エリアで貯めている旅行資金をすべて「毎月配当」エリアの収入から生み出すことであります。そうすることで、家計から投資にまわすことができるおかねを確保できるようになります。各エリアの活動は、実は密接に関連しています。

毎月の配当収入で旅行に行こう!「毎月配当」エリアの役割と「毎月分配型健全高配当ポートフォリオ」

毎月の家計からまわせる一定額の範囲でインデックス投資を行う「つみたて」エリア

給与収入がある世帯の資産運用方針には、積み立てによるインデックス投資がもっとも相性が良いのだと思います。毎月の給与収入の一部を積み立てて、投信を買い付けて行くわけです。この枠を「つみたて」エリアと呼びます。

投資を始めて3年ばかりの我が家では、まだこのエリアの資産額は小さいです。ただ、今後毎月新たな資金が注入されてくるエリアなので、実はいちばんの主力と言って良いでしょう。

家計簿を付けていれば、毎月どの程度の額を投資にまわせるかは把握できます。我が家では投資活動を始めた頃から家計簿を付けるようになりました。毎月の積み立て額の目安として、「制度上の恩恵をすべて享受すること」を考えました。僕のiDeCo毎月2.3万円、僕と嫁それぞれのつみたてNISA毎月2人×約3.3万円、合計8.9万円は毎月最低でも積み立てたい額になります。2019年の現在では、ここにさらに13万円加えて合計21.9万円を積み立てています。

「つみたて」エリアの役割と運用・成果

今あるおかねを自由に運用する「アクティブ」エリア

さて、いまあるおかねを「目的別貯蓄」エリアで取り置き、「毎月配当」エリアで不労所得を得るために確保しました。また給与収入の一部を「つみたて」エリアにまわしました。そうして手元に残ったその他のおかねは、あまり厳密な制約を設けず、自由に運用します。この枠を「アクティブ」エリアと呼びます。いちばん楽しいエリアです。

このエリアには、新たな資金注入はありません。運用成果によって膨らましていく枠、それが「アクティブ」エリアです。

「アクティブ」エリアの役割と保有銘柄

4つのエリアの相関

4つのエリアとそこに家計をまじえて、おかねの流れを図にしました。

  • 「目的別貯蓄」「毎月配当」「アクティブ」エリアは基本、いまあるおかねの運用枠です。
  • 「つみたて」エリアのみが家計()からの新たな資金注入があります。
  • 「毎月配当」エリアが生み出す配当収入は「目的別貯蓄」エリアで蓄え、趣味の出費に使用します。そのぶん浮いた家計で「つみたて」エリアでの積み立てが厚くなります。

資産の運用方針はそれぞれの家庭の事情に合わせて

資産の運用方針は一つにまとめなくて良い

資産の運用方針は、とかく高配当株式投資原理主義的、インデックス投資原理主義的に語られることが多いように思います。けれど、そういったものは参考程度に理解して、それぞれの家庭にあった方針を立てるのが良いと思います。

でも家庭に合った方針とは何でしょうか?

一般的な案ではなく具体的な事情に合わせる、%ではなく額で決める

それぞれの家庭にあった方針を定めるとき、例えば年齢によって株式と債券の比率を決めるなどもっともらしい案はありますが、できうれば、もっとそれぞれの家庭の具体的な事情や要素を盛り込んだ上で決定しては如何でしょうか。株式と債券の比率を決める必要があるのなら、%ではなく、額で決めるべきです。債券として保有する必要がある額、あるいは株式として保有する必要のある額を決めて、そのあとで%がついてきます。

高配当株投資一色では非効率、インデックス投資のつみたてだけでは不安だし面白味が無い。ではどういう割合にしようといったときに、具体的にいま欲しいインカムの規模で高配当株投資の額を決めたり、将来的に積み上げたい目標額の大きさによってインデックス投資のつみたて額を決めたりするのが良いですね。

我が家では、具体的に取り置きしたい金額、具体的に得たいインカムの目標額、そして家計から捻出できる毎月のつみたて額を決めて、それぞれの枠のそれぞれの目標に沿って運用しています。今後もそれぞれのエリアの充実を目指して運用していきます、という宣言でした。

資産運用方針カテゴリの最新記事